
空き家の解体時に発生する
不用品の処分費用も含められる!


不用品の処分費用も含められる!


※アプラス所定の審査がございます。詳しくは商品概要をご確認ください。
嬉しい6つの特徴
- 全国対象
- ご来店不要
- 空き家の
解体費⽤に* - 保証⼈・担保
不要 - WEB申込
完結 - 繰上返済
⼿数料無料
*空き家の解体費用だけでなく、
空き家の解体時に
発生する
不用品の処分費用等の諸費用も対象!
55歳で150万円を借りた場合・・・


※その他の利用事例 (返済期間15年・変動金利 年2.45%)
例)100万円を借りた場合⇒毎月 6,644円のご返済
例)200万円を借りた場合⇒毎月13,288円のご返済
例)300万円を借りた場合⇒毎月19,933円のご返済
例)400万円を借りた場合⇒毎月26,577円のご返済
例)500万円を借りた場合⇒毎月33,221円のご返済
意外と早く返済
できちゃうかも・・・!?


* 繰上返済はいつでもお好きな時に手数料無料でご利用いただけます。
(10万円以上)
下記営業日はアプラスに書類が到着してから
必要になる日数です。


※ご融資月の翌月からご返済開始になります。(毎月27日)
本商品のお申込方法は
WEB申込みのみになります。
3点の書類
-
本人確認書類
以下いずれか2種類の書面をアップロード
※顔写真があれば顔写真が分かる面
・運転免許証または運転経歴証明書
・マイナンバー(個人番号)カード表面
・健康保険証 注1)
・パスポート
・在留カードまたは特別永住証明書
・住民票の写し 注2)
注1)保険者番号および被保険者等記号・番号は黒く塗りつぶしてください。
注2)マイナンバーが記載されている場合は、マイナンバーを黒く塗りつぶしてください。
解体工事見積書
お見積書をアップロード
収入証明書
①給与所得のお客さま
(以下いずれかをアップロード)
・源泉徴収票(直近1年)
・住民税課税証明書(直近1年)
・給与明細(直近2ヶ月分以上+賞与)
②年金を受給されているお客さま
(以下いずれかをアップロード)
・年金証書
・年金通知書
③個人事業主のお客さま
(以下両方をアップロード)
・納税証書その1、その2(直近1年分)
・確定申告書(青色申告決算書、収支内訳を含む)(直近1年分)
⇒受付記録(税務署受付印、電子申告の受付記録)が確認できるもの
『管理会社におまかせ』の場合
例)契約している毎月の管理費用は1万円なので年間12万円、
15年間管理し続けた場合は180万円になります。
毎月1万円×12ヶ月×15年=180万円

【想定費用】

『自分でしっかり管理』の場合
例)自分で管理しているので出費は交通費だけですが、
往復で約4万円かかり、年に3回行くと年間12万円にも
なります。今後15年間管理した場合は180万円必要に
なりそうです。
往復約4万円×3回×15年=180万円

【想定費用】

『解体へ切り替え』の場合
例)実家を管理していますが、将来住む予定もなく、今後も
管理し続けると交通費もバカにならないので解体しようと
思っています。
解体費用は150万円必要で、将来土地を売りに出そうと
思っているので早めに解体しようと思います。

【想定費用】

この機会に空き家と向き合ってみませんか・・?

商品概要
- お借入金利(変動金利)
-
「長期プライムレート金利(基準金利)+年1.50%」 【事務手数料を含む実質年率15.00%以下】
融資実行日の基準金利:
4月1日の長期プライムレートを当年7月から12月までの融資実行日に適用
10月1日の長期プライムレートを翌年1月から6月までの融資実行日に適用
※基準金利はみずほ銀行における長期プライムレートとします。 - 事務手数料
-
30,000円+税
- 貸付利率の適用基準
-
(変動金利型)
貸付金利の見直し: 4月1日現在の長期プライムレートを当年7月の口座振替から適用10月1日現在の長期プライムレートを翌年1月の口座振替から適用
- 資金使途
-
本人及び配偶者、または申込人の1親等以内の親族が所有する住宅の解体工事資金及び付随する諸費用
【対象諸費用】
・解体工事請負契約書の印紙税 ・各種検査費用 ・解体工事にかかる市町村への申請費用等
・登記関係費用 ・家財撤去費用 ・本商品の事務手数料相当額 - 申込資格
-
次の条件をすべて満たす個人のお客さま
・ 申込み時の年齢が満20歳以上65歳以下(完済時80歳以下)の個人
・ 安定継続した収入があるお客さま
- ご融資金額
-
50万円以上 500万円以内(1万円単位)
- 返済期間・返済回数
-
1年(12回)以上、15年(180回)以内(1年単位)
- 遅延損害金
-
年率20.00%
- 返済方法
-
お客さまの預金口座から口座振替により返済 ※法人・事業者名義の口座はお取扱いできません。
- 返済方式
-
元利均等返済 / ボーナス併用元利均等返済
- ボーナス加算返済
-
(6月・12月)(1月・7月)(2月・8月)より選択 ※ボーナス支払総額は借入金額の50%までとなります。
- 返済日
-
毎月27日(休日の場合翌金融機関営業日)
- 繰上返済
-
繰上返済は一部繰上返済、全額繰上返済どちらも可能です。一部繰上返済は10万円以上(1万円単位)からお受けします。
繰上返済手数料は不要です。 - 担保
-
不要
- 連帯保証人
-
保証人は原則不要です。
※アプラス所定の審査がございます。