成人年齢引き下げ、18歳でクレジットカードは作れる?
2022年4月1日より、成人年齢を18歳に引き下げる民法の改正法が施行されました。1876年(明治9年)に成人年齢が20歳と定められてから、実に146年ぶりの改正です。法律で18歳から大人と定められたことで、いろいろなことが18歳からできるようになりました。
なぜ、成人を18歳に引き下げるの?
世界に目を向けると、OECD(経済協力開発機構)の加盟国のほとんどが18歳を成人年齢としています。日本も世界に倣ったというのが一つの理由に挙げられます。もちろんそれだけではありません。すでに日本では、2016年6月に公職選挙法の選挙権年齢や憲法改正国民投票の選挙権が20歳から18歳に引き下げられましたが、国政だけでなく、市民生活にかかわる民法でも18歳以上を大人として扱おうという流れがありました。
今回の成人年齢引き下げにより18歳以上を大人として扱うことで、早い段階から個人の自己決定権や社会参加を促すことが期待されています。
成人年齢引き下げによって何が変わる?
成人年齢引き下げでは、大きく2つのことが変わります。まとめると2つですが、その影響は実にさまざまに及びます。
(1)18歳から有効な契約を一人でできるようになる
成人年齢が18歳に引き下げられたことで、18歳以上になれば父母の同意を得なくても自分の意思で契約ができるようになりました。クレジットカードを作ることや、アパートの契約などもこの契約の一つです。
18歳からいろんなことができるようになる一方で、責任を伴うようになります。未成年者が親の同意なく結んだ契約は、「未成年者取消権」の対象となるため、未成年者本人だけでなく、あとから親が取り消すことができました。成人年齢が18歳になることで18歳や19歳の結んだ契約が未成年者取消権の対象から外れました。自己に不利益な契約をしても取り消しがむずかしくなることに注意が必要です。
(2)父母の親権に服さなくなる
未成年者は、父母の親権に服することになっています。親が子の監護と教育をする義務を負い、子どもはその保護下にあります。父母が離婚をする場合も、話し合いや裁判などで、父母のどちらが親権を持つか決定します。
今回の改正で、18歳からは親権に服さないことになりました。そのため、自分の住む場所や進学、就職などの進路については、法律上、親の許可がなくても最終的には自分で決められるようになります。ただし、親や学校の先生と話し合い、理解や協力を得ることが今後も重要であることは変わりありません。
18歳になったらできること
クレジットカードを作れる
法律が改正される前は、20歳未満の学生がクレジットカードを作るときには親の同意が必要でしたが、法律の改正により、18歳になれば学生でも単独でクレジットカードを作れるようになりました。ただし、18歳以上でも高校生は不可としているクレジットカード会社も多くあるため、申込先の申込条件を確認しましょう。また、学生がクレジットカードを作る場合、キャッシング機能がつけられなかったり、キャッシング可能額を10万円程度と少額に設定されることがあります。
アパートの賃貸契約ができる
18歳になれば、アパートの契約を一人でできるようになりました。ただし、部屋を借りるときには収入面を中心とした入居審査が行われます。契約を締結するかどうかは大家さんや管理会社が判断するため、18歳になったからといって必ずしも契約ができるわけではありません。親が契約者となったり、連帯保証人となることを求められることが多くなっています。
携帯電話の契約ができる
スマートフォンの契約も、18歳になれば親の同意書などがなくても本人だけで契約ができるようになりました。未成年者取消権の対象からも外れるため、契約後の取り消しがむずかしくなることに注意が必要です。
10年間有効のパスポートが作れる
10年有効のパスポートを発行できる年齢が、20歳から18歳に引き下げられました。そのため、18歳以上であれば親の同意書が不要になります。
国家資格の取得
司法書士、公認会計士、社会保険労務士、行政書士などの国家資格を取得すること、資格を取得しての職業に就くことが18歳から可能になります。試験に合格することはもちろんのこと、目指す資格によっては一定年数の実務経験などを要する場合もあります。
18歳になっても変わらないこと
飲酒や喫煙
お酒を飲んだり、たばこを吸うことができる年齢については、成人年齢が18歳に引き下げられた後も、従来通り20歳以上のままとなっています。
公営ギャンブル
競馬や競輪、オートレース、モーターボートなどの公営ギャンブルの年齢制限も、ギャンブル依存症の防止の観点から20歳のまま据え置かれています。
養子縁組
養子を迎えて養親になれる年齢は、従来通り据え置かれて20歳からとなっています。
クレジットカードを持つメリット
18歳でクレジットカードを持つことには、いくつものメリットがあります。
※18歳未満(高校生不可)の方はお申込みいただけませんので、ご了承ください。
オートチャージができる
交通系ICカードをクレジットカードと紐づけていると、オートチャージができるようになります。残高を気にすることなく電車やバスに乗れるほか、チャージ用の現金を用意する手間がいらなくなります。
アプリ課金で買い物も学習もスマートに
フリマアプリで物を買うときには、クレジットカードを登録してアプリに課金しておくと、決済がスマートに行えます。資格取得に役立つ学習アプリや音声教材なども、クレジットカードがあればアプリをスマホで購入してすぐにその場で勉強を始めることができます。
海外旅行や海外留学に
クレジットカードがあれば、現金で持っていく外貨の量を減らせるため、両替の手間やコストを減らせますし、ホテルや航空券のオンライン予約もしやすくなります。海外旅行保険付きのクレジットカードを選べば、保障も得られます。
音楽や動画のサブスク利用に
好きな音楽や動画を毎月定額で楽しめるサブスクを利用したいとき、クレジットカードを登録するとスムーズです。
クレジットカードを持つときの注意点
クレジットカードを申し込むときには、作った後のことも考えておきましょう。
支払い能力
クレジットカードは信用の上に成り立つカードです。クレジットカードで決済をした場合には期日までに支払いをしなくてはなりません。支払いが間に合わない場合には、延滞損害金が上乗せされるほか、延滞を繰り返すと、将来的にローンの審査が通らない、新たなカードが作れないといったことも起こりえます。信用情報を傷つけることが無いよう気をつけましょう。
支払方法や支払期間によっては手数料等が高額になり得ること、使い過ぎにより支払負担が増加することがあります。自分の支払い能力をあらかじめ把握して、支払い可能な範囲内で利用するようにしましょう。買い物をした後はレシートや買い物記録を必ず残して、次の支払いまでの合計額を把握しておくほか、引き落とし口座の残高が十分にあるかを確認し、支払いが滞らないように注意します。
不正利用
クレジットカードが手元に届いたら、必ず裏面に署名をします。カードの取り扱いには十分に注意して、他人に利用されないようにします。万が一、盗難や紛失があった場合には、速やかにクレジットカード会社に連絡をして、クレジットカードを使えないようにします。
セキュリティ対策
クレジットカード本体だけでなく、クレジットカード番号や暗証番号などの情報も同等の価値を持ちます。予測されやすい暗証番号は避け、他人に知られないように気をつけます。フィッシング詐欺などにも騙されないように気をつけましょう。
クレジットカードの申込みに必要なものは?
クレジットカードの申込みにあたっては、顔写真、現住所、生年月日がわかる公的な身分証明書の提出が必要です。運転免許証、パスポート、マイナンバーカードがあれば利用しましょう。このほか、住民票や印鑑登録証明書などが認められる場合もありますが、学生証は学生であることを証明するだけのものであり公的な証明ではないためクレジットカードの審査には使えません。複数の身分証明書を提出するよう求められる場合もあります。
利用できる身分証明書の種類や、コピーや画像で提出する際に必要なページなどについては、各クレジットカード会社に確認しましょう。
まとめ
成人年齢が18歳に引き下げられたことで、親の同意がなくても満18歳以上(高校生は除く)であれば、クレジットカードに申し込みができるようになりました。アパートやスマートフォンの契約、パスポート申請なども親の同意が不要となっています。
それは同時に、18歳から大人としての責任を負うということ。大人になってからの契約は、あとからの取り消しが困難です。あると便利なクレジットカードにも支払い責任が伴います。いつまでにいくら支払うかを意識して、計画的に利用しましょう。
ポイントを貯めるならこのカード!
APLUS CARD with
- 利便性を考慮した「縦型」のシンプルかつスタイリッシュなデザイン!
- 月5万円(税込)利用で1.0%ポイント還元! ※SBI証券の投信クレカ積立サービスご利用分は利用特典の対象外となります。
- お申込みから6ヶ月間は加えて1.0%ポイント還元!